| 平成6年度 特別研究発表会 |
| 川崎 勝正 |
須田 |
HDCを用いた4WS制御系の設計と解析 |
| 小池 一洋 |
須田 |
パス追跡法への加速法の適用 |
| 清水 剛 |
須田 |
線形行列不等式の解集合について |
| 内藤 高宏 |
須田 |
安定化補償器のパラメトリゼーションを用いたロバスト制御系設計法の検討 |
| 野平 浩二 |
須田 |
複数の仕様を満たす制御系の一設計法 |
| 前田淳一郎 |
須田 |
階層的な待ち行列理論に基づいた店舗モデルの経営分析 |
| 宮島 雅俊 |
須田 |
カメラによる移動物体の追跡と動画像からの運動計測 |
| 綿田 俊介 |
須田 |
周波数重み付きILQ法によるLSS姿勢制御系の設計と解析 |
| 小磯 貴史 |
谷内田 |
対向コイル配置形薄膜トランスの周波数特性 |
| 砂山 渡 |
谷内田 |
同型性に基づく抽象化問題解決 |
| 堤 正範 |
谷内田 |
T&Tオルファクトメータを用いたニオイ刺激による脳波応答のカオス解析 |
| 西井 渉 |
谷内田 |
全方位オプティカルフローからの移動ロボットの揺れ推定 |
| 福本 猛 |
谷内田 |
能動的カメラを用いた顔観察 |
| 藤原 一継 |
谷内田 |
背景知識と関係の類似度とを融合した家の構造概念の学習 |
| 藤村 修慈 |
谷内田 |
移動空間の違いによる全方位画像特徴の変化に関する考察 |
| 越智 亮 |
辻 |
ランドマークのマッチングによる経路認識 |
| 小野 貴司 |
辻 |
エピポーラ拘束を用いた複数運動の分割と対応 |
| 高橋美帆子 |
辻 |
画像間の対応 −ステレオと物体認識− |
| 畠 直志 |
辻 |
時系列パターンとHMMによる人物のジェスチャ認識 |
| 室田 盛道 |
辻 |
行動系列を用いた移動ロボットの部屋の認識 |
| 川崎 哲也 |
笠井 |
眼と手のプリズム適応状態における足のリーチング動作への影響について |
| 山下 航司 |
笠井 |
頭の角速度が ゲイズサッケードの速度に及ぼす影響について |
| 鈴木 秀行 |
井口 |
Flying Imageを用いた高精度3次元計測システム |
| 天野 敏之 |
井口 |
シリコンレンジファインダのキャリブレーション |
| 藤田 泰成 |
井口 |
物理モデルを用いた効果音の自動生成 |
| 蔦田 広幸 |
井口 |
生体情報を用いた意外感推定モデルの構築 |
| 三谷健一郎 |
井口 |
高密度光記録のデフォーカス再生法 |
| 戝津 英樹 |
井口 |
光磁気メモリにおける磁気超解像再生信号の解析 |
| 安部 誠 |
田村 |
二酸化炭素の排出規制を目的とした総量規制と環境税の評価 --
線形計画モデルの主問題と双対問題によるシステム解析 -- |
| 飯島 良介 |
田村 |
分散型リアルタイム生産スケジューリングシステムにおける情報推定方式とその評価 |
| 片岡 忠彦 |
田村 |
ファジィ・プロダクション・システムを用いた酸塩基平衡異常診断システムの構築 |
| 柴田 智裕 |
田村 |
組合せ最適化問題の近似解法 −Facet Ascending Algorithmを用いたラグランジュ緩和法と遺伝的アルゴリズムの併用と検証− |
| 中西 淳一 |
田村 |
原油通油計画問題に対する遺伝的アルゴリズムの応用 |
| 北辻 佳憲 |
田村 |
ファジイ決定木のチューニング |
| 馬場 健治 |
田村 |
プログラマブルコントローラを用いたシーケンス制御システムにおける故障検出用ペトリネットモデルの自動生成 |
| 坂田 武敏 |
田村 |
確率ペトリネットを用いた分散型リアルタイムスケジューリングシステムの性能評価 |
| 太田 敏之 |
木村 |
不確かなモデルの低次元化について |
| 岸本 浩明 |
木村 |
連続時間システムのパラメータ推定 |
| 佐藤 毅仁 |
木村 |
J-unitary なプラントの H∞ 制御 |
| 新谷 泰規 |
木村 |
二次安定化法による位置決め装置のロバスト制御について |
| 田能 哲 |
木村 |
静的な多入出力システムのブラインド等化 |
| 長棟 亮三 |
木村 |
システムの不確かさの同定について |
| 奴井名裕二 |
木村 |
2次安定化法を用いた3慣性ベンチマーク問題(速度制御)の解法 |
| 山内 浩一 |
木村 |
並立倒立振子の二次安定化制御 |
|
|
|