平成23年度 特別研究発表会
| 日 時 : 平成24年2月27日(月),28日(火) 時間配分 : 一人10分 (発表7分・質問3分) 第一鈴 5分経過 第二鈴 発表終了(7分) 第三鈴 質問終了(10分) 場 所 : シグマホール |
|
氏 名 |
研究室 |
論 文 題 名 |
| 岩井 秀成 | 西田 | レビュー文を対象としたあらすじ分類手法の評価とあらすじ非表示システムの開発 |
| 小川 達也 | 西田 | 会議資料の遮蔽を軽減したFace to Faceのビデオ会議システム |
| 倉持 俊也 | 西田 | 交グラフと意味的解析を用いたコミュニティ抽出手法のTwitterネットワークへの適用 |
| 上羽 優貴 | 西田 | 領域指定に基づく三次元インタラクティブモデリング |
| 永嶋 涼平 | 西田 | マイクロブログにおけるユーザポスト情報に基づくユーザの分析 |
| 桑村 海光 | 石黒 | 滲み出る個性に着目したテレノイドの存在感伝達の研究 |
| 境 くりま | 石黒 | 携帯型遠隔操作アンドロイドにおけるLED明滅による動作錯覚の生成と評価 |
| 西尾 聡朗 | 石黒 | 自律的に対話するアンドロイドのシステム開発 |
| 濱田 隆一 | 石黒 | 柔軟物挿入操作スキルの分析 |
| 村上 良 | 石黒 | 高齢者を対象としたロボットによる商業施設内での荷物運搬サービスの実現 |
| 山中 惇平 | 石黒 | 間違いを含む教示データを用いたロボットの動作学習 |
| 石田 峰洋 | 石黒 | 複数ロボットの協調に基づき人と持続的に対話するシステムの開発 |
| 青木 優介 | 潮 | メカニズムデザインを用いたマルチティアサーバのQoS公平化 |
| 浦本 拓実 | 潮 | カルシウムイオンに基づいたスパイクタイミング依存シナプス可塑性モデルについて |
| 斜森 泰樹 | 潮 | マルチホップ制御ネットワークにおける通信と制御の協調スケジューリング |
| 平野 竜洋 | 潮 | 非同期CAを用いた神経細胞モデルの分岐現象について |
| 森本 卓弥 | 潮 | 不完備情報下における複数集団レプリケータダイナミクスとその制御 |
| 横井 優 | 潮 | ミーリマシンのスーパバイザ制御におけるノーマル性 |
| 清水 俊輔 | 潮 | ポテンシャルとノイズを用いた移動センサ被覆問題の解法 |
| 川村 鎮也 | 乾口 | グレード付きイルノウン集合を係数とする線形計画問題の定式化 |
| 佐藤 卓馬 | 乾口 | 協力ファジィゲームにおけるバンザフ値 |
| 関谷 英爾 | 乾口 | 電力制限下における複数企業間生産計画問題に対するラグランジュ分解調整法 |
| 松尾 翼 | 乾口 | ウエハテスト工程に対する状況依存型ディスパッチングルール |
| 松下 奨 | 乾口 | 加減速を考慮したAGV経路計画問題への列生成法の適用 |
| 横田 直彦 | 乾口 | 支配原理の下でのラフメンバシップ値に基づく事例ベース推論 |
| 小関 洵矢 | 新井 | 内視鏡検査支援のための全焦点画像生成手法 |
| 鷹井 洋力 | 新井 | トロイダル型スフェロイド生成のためのマイクロ流体チップの設計 |
| 向井 裕紀子 | 新井 | 柔軟な把持操作を実現する二本指マイクロハンド用操作インタフェース |
| 木 翔太 | 新井 | 3次元細胞システム観察・計測用ビジョンシステムの開発 |
| 藪垣 博之 | 新井 | 微小力センサ搭載マイクロハンドによる自動把持システム |
| 吉永 悠一郎 | 新井 | RTコンポーネントにおける画像データ通信の高速化 |
| 大西 彰 | 大塚 | 窒素・りん同時除去を目的とした高度下水処理における非線形Receding Horizon制御 |
| 岸野 浩士 | 大塚 | 横すべりを伴う非線形四輪車両モデルのReceding Horizon微分ゲーム |
| 福井 佑介 | 大塚 | 非線形波動方程式に対するReceding Horizon制御 |
| 吉本 一平 | 大塚 | 確率外乱を考慮した量子系に対するReceding Horizon制御 |
| 上 遼馬 | 大塚 | Moving Horizon推定による未知外乱推定の適用 |
| 瀧口 悠 | 大塚 | 高次元バーガース方程式のReceding Horizon制御系設計 |
| 香村 紗友梨 | 飯國 | ゼロ位相信号解析に基づく減衰振動を伴う突発性雑音の除去 |
| 廣田 秀一朗 | 飯國 | 単語クラスタリングを用いたガーベジモデルによる未知語のリジェクション |
| 三ア 寛晃 | 飯國 | 事例に基づく画像インペインティング法における画像合成法の検討 |
| 南 正人 | 飯國 | W-DO仮定に基づく音源分離へのMean-Shiftクラスタリングの適用 |
| 若杉 淳一郎 | 飯國 | スペクトル積とフレーム時間方向フィルタによる実環境下音声区間検出 |
| 中谷 一輝 | 飯國 | NLMSアルゴリズムを用いた線形予測器の正弦波入力に対する収束特性 |
| 兼田 雄大 | 飯國 | マルチコンディション学習と主成分分析による雑音にロバストな特徴量削減 |
| 藤原 直也 | 飯國 | テクスチャ識別のためのフィルタ構造と最適化に関する研究 |
| 岡原 浩平 | 佐藤 | 身体投影による身体拡張型ユーザインタフェース |
| 佐々木 貴之 | 佐藤 | 拡張現実感システムによる周期構造を手ががりにした3次元計測 |
| 田中 章文 | 佐藤 | コンテンツの空間周波数成分を考慮した投影画質劣化を最小化するプロジェクタ選択手法 |
| 三原 翔一郎 | 佐藤 | 投影対象面の反射特性の空間的不連続領域での高解像度カメラを用いた高精度色補正投影 |
| 吉川 佑生 | 佐藤 | 視温覚融合投影インタフェースにおける視覚情報付加による温度感覚への影響に関する考察 |
| 綿谷 亮 | 佐藤 | Synchrony with Emotional Sensing Chair for Ambient Intelligence |