平成18年度 特別研究発表会
| 日 時 : 平成19年2月27日(火),28日(水) 時間配分 : 一人10分 (発表7分・質問3分) 第一鈴 5分経過 第二鈴 発表終了(7分) 第三鈴 質問終了(10分) 場 所 : Σホール,セミナー1室 |
|
氏 名 |
研究室 |
論 文 題 名 |
| 石塚 裕介 | 新井 | 遠隔教示のユーザビリティー評価 |
| 今田 吉則 | 新井 | 外乱を考慮したヒューマノイドロボットの歩行動作に関する研究 |
| 上撫 琢也 | 新井 | 複数センサによるNDTグリッドマップを用いた3次元環境地図生成 |
| 谷 浩行 | 新井 | 卵細胞の自動サンプリング |
| 根木 俊輔 | 新井 | 生理指標を用いた人間型ロボットのストレス評価 |
| 初田 和泉 | 新井 | マイクロハンドを用いた細胞評価システム |
| 福田 拓也 | 新井 | 車輪搭載型多指ハンドによるヒューマノイドロボットの多点支持動作 |
| 吉岡 健伸 | 新井 | 脚車輪ハイブリット型ASTERISKの開発 |
| 嶋田 真希 | 谷内田 | 一体化複合センサカメラのシステム開発 |
| 小野田 偉 | 谷内田 | モーフィングによる高解像度高フレームレート動画像の生成 |
| 伊澤 要 | 谷内田 | 複合センサカメラのPSF推定を用いた高解像度画像生成 |
| 和西 基裕 | 谷内田 | 全天球撮像システムのためのキャリブレーション手法 |
| 牛 童 | 谷内田 | リカレントニューラルネット予測器を用いた人物行動モデル化と例外行動検出 |
| 中河 秀仁 | 谷内田 | 全方位動画像からの自己位置識別 |
| 清水 敏雄 | 谷内田 | 全方位カメラを用いた同調現象の観測に基づく人間関係の推定 |
| 岩井 優仁 | 西田 | 拡張現実感のための室内環境モデル生成 |
| 大中 一 | 西田 | 拡張現実感における位置合わせ技術の改良 |
| 大西 智士 | 西田 | 分散型の市民参加型テクノロジー・アセスメントシステムの開発 |
| 高見 愛 | 西田 | 筋肉パラメータを用いた笑顔の評価方法に関する研究 |
| 中根 史敬 | 西田 | ブートストラッピングによるWebからのスキーマ抽出 |
| 松辻 智之 | 西田 | ユビキタス環境のための目的指向な情報フィルタリング |
| 那須 督 | 佐藤 | 直接成分と間接成分の分離に基づく照明光の伝搬解析 |
| 赤木 優子 | 佐藤 | 投影型複合現実感による実物体ペインティング |
| 関谷 祐輔 | 佐藤 | コンピュータグラフィックスによる質感表現可能な絵画制作支援システム |
| 富樫 淳 | 佐藤 | インタラクティブな不可視物理現象の可視化システム |
| 木室 俊一 | 佐藤 | マルチディスプレイ環境における頭部姿勢に適応的な誘目インタフェース |
| 鷹田 陽介 | 佐藤 | 考古調査情報共有のための写真ブラウジングシステム |
| 南部 俊輔 | 佐藤 | RFIDを用いた作業映像の記録・管理システム |
| 伊藤 尚人 | 潮 | 3種競合・捕食系における周期解の分岐とカオス |
| 赤井 裕一 | 潮 | 弾性タスクモデルに基づくパワーアウェアなフェアシェアリング |
| 高山 洋平 | 潮 | サイクリック追尾に基づいた可変軸周りのフォーメーション飛行 |
| 平田 昴 | 潮 | リアルタイムシステムにおけるマルチリソース配分問題について |
| 太田絵一郎 | 潮 | 離散時間ニューラルネットワークによるN-queen問題の全解探索 |
| 乾 翼 | 潮 | 離散事象システムにおける優先度付き非決定性スーパバイザ制御 |
| 牧田 和馬 | 飯國 | 雑音除去音声の客観評価に関する研究 |
| 西浦 秀成 | 飯國 | ウェーブレット変換領域における画像の高解像度化 |
| 鈴木 智之 | 飯國 | 周波数領域における超解像を導入したスペクトルサプレッション法 |
| 奥村 浩之 | 飯國 | 周期信号に基づく信号分解と音声分離への応用 |
| 伊藤 康広 | 飯國 | コスト関数の最小化に基づくデモザイキング |
| 田村 良 | 旧藤井 | 2リンク劣駆動システムの力学的モデリングとその解析 |
| 高尾 浩志 | 旧藤井 | 2リンク劣駆動システムのロバスト安定化制御 |
| 西木 清朗 | 旧藤井 | データと規範応答のマッチングに基づく2自由度制御器のチューニング |
| 盛野 容輔 | 旧藤井 | 蓄積データに基づく擬似参照信号を用いた制御器パラメータ調整 |
| 近藤 大介 | 乾口 | ラフ集合解析における属性重要度に関する考察 |
| 島谷 謙一 | 乾口 | ラグランジュ緩和を用いたペトリネットの分解によるAGV経路計画問題の解法 |
| 立光 哲朗 | 乾口 | 複数の選択肢のもとでの提携参加度を考慮した限界貢献度に基づくゲームの解 |
| 平中雄一朗 | 乾口 | ラグランジュ緩和とカット生成を用いた分解法による生産スケジュールと搬送経路計画の同時最適化 |
| 村上 嘉浩 | 乾口 | 半導体生産における汎用装置の長期故障発生時の効率的運用法 |
| 山崎 修平 | 乾口 | 混合整数2次計画問題に対する分解法 |