Web上における学習パスプラニング支援環境の構築

豊田研究室  鈴木 亮一

1. 序論

WWW上で主体的な探究学習をすることは学習者にとって難しいことが知られている。その原因としては、学習リソースの見通しの悪さ、認知的過負荷などによる「ハイパー空間の迷子問題」が挙げられる。本研究では、WWW上での学習の中心的課題である迷子問題を解決する手法として学習パスプラニング支援環境を提案する。

2. WWWにおける探究学習

WWW上での学習の特徴として以下のようなものが挙げられる。 このように、学習にはかなりの心的作業(認知的負荷)が伴う。そのため、見通しの悪い学習リソースでは認知的過負荷状態になり、学習の失敗につながることが多い。本研究では、ハイパー空間での探究にかかる認知的負荷の軽減と学習過程(順序と内容)の見通しをよくすることを目的としてハイパー空間とは別の学習パスプラニング支援環境を提案する。学習パスとは、ハイパー空間において探究しようとするページの順序、内容である。これによって学習パスプラニング支援環境では、学習目標・副目標の設定や、学習するページ,内容を決めることに集中し、ハイパー空間では、内容の理解に集中することが出来る。

3. 学習パスプラニング環境

ここでは、前章で述べた学習パスプラニング支援の具体的な手法を提案する。基本機能として、ページプレビューによるページの概要表示機能、パスプレビューによる学習パス表示機能、マップによるハイパー空間の構造表示機能がある。学習者は、マップとページプレビューを使うことでページを概観しながら探究すべきページを決めることができ、またパスプレビューを使うことで学習パスを眺めながら、学習パスに修正を加えたり、あるいは新たに作り直したりすることができる。これらの機能によって、学習過程の見通しが良くなることが期待される。

4. 予備実験と考察

学習パスプラニング支援が、ハイパー空間における学習の効果及び,ナビゲーション効率にどのような影響を与えるかについて調査することを目的に、システムのプロトタイプを作成し、実験を行った。見通しの良い学習リソースと悪い学習リソースに対して、システムを使用して学習をする場合と使用せずに学習する場合を比較し、学習パスプラニング支援の有効性を調べた。

その結果、本システムが学習効果、ナビゲーション効率をともに高めることが示唆された。ただし、見通しの良い学習リソースについては、システムを使用することによるナビゲーション効率の向上は見られなかった。これは、もともと見通しの良いことが原因だと考えられ、本システムが主に見通しの悪い学習リソースに対して有効であることを示唆する結果である。

5. 結論及び今後の課題

本研究では、WWW上での学習を支援する手法として、学習パスプラニング支援環境を提案した。

今後の課題としては、学習者のパスプラニング過程を把握し、より有効な学習支援を行うことの出来る環境を整備することを考えている。