協調学習支援システムにおけるネゴシエーションプロセスモデルの実現

溝口研究室  塚本 一真

1.はじめに

 学習には様々な形態がある。例えば、授業のように教師がら学習者への知識伝達を 重視する形態もあれば、実験・演習のように協調的学習行動の中で知識を形成する形 態を重視するものもある。本研究では学習者間のコミュニケーションの教育的な有益 性に着目し,状況に応じて学習グループを動的に形成し学習者に通信路を介した協調 的学習環境を提供するシステムを構築することを目指している。学習グループの動的 形成を実現するためには、学習者を担当するシステム間での学習の目的や形態につい ての合意形成(ネゴシエーション)機能が重要である。本研究では、その機能の中核 になるネゴシエーションプロセスモデルの開発を行った。

2.協調学習支援

 学習者はネットワークで接続された計算機システムを通じて学習を進める.トピッ クに関する学習単位をセッションと呼び,以下の2つのモードを用意する.  基本的に独習モードの機能が提供され、学習者は個別の能力に応じた学習を行う. 各システムは学習者のセッションをモニタし,協調学習によって何らかの効果が期待 できる状況を検出すると、システム間でのネゴシエーションプロセスが起動され学習 グループが形成され,協調学習の目的が設定された上で,適切な学習環境が設定される。
 討論プロセスはモニタせず、設定された目的の範囲内で自由な討論が可能なコミニ ュケーションチャネルが学習者間に確立される。システムは協調セッションの終了が 学習者によって宣言されるのを待ち、目的の達成度の判断を学習者自身に求め、その 結果に応じて引き続いての協調学習目的を設定する。基本的に協調学習はセッション 単位で終了し、学習グループも解散する。

3.学習グループ形成メカニズム

 システムは協調学習が適切であると考えられる状況を検知し、その状況に対して合 理的な学習目的と役割を持つ学習者を構成員とする学習グループを構成する必要があ る.そこで,学習グループ形成のためにシステムどうしによってネゴシエーションを おこなう.
 学習者個々の利己的利益とグループ全体の社会的利益の調和に基づき積極的,自発 的に提案するといった適度に建設的なネゴシエーションプロセスを実現する必要がある.
ネゴシエーションプロセスにおける個々のシステムの適度な協調性を実現するために 重要な役割を担うものとして以下の2つが挙げられる.

4.ネゴシエーションプロセスモデルの実現

4.1 ネゴシエーションプロセスモデル
 ネゴシエーションの推移を大まかに規定し,場の状況や学習者の状態に応じて,ネ ゴシエーションに対する態度を動的に制御する.発案者側に用意するネゴシエーショ ンプロセスモデルを図1に示す.


図1.ネゴシエーションプロセスモデル(発案者)


4.2 ネゴシエーションモデルの実現と動作例
 状態遷移ネットワークを用いてネゴシエーションプロセスモデルを実現する.
 動作例
 質量概念に関して異なった学習状態にある6名の学習者からなる分散学習環境を想 定して,ネゴシエーションプロセスモデルを実現し,学習グループ形成ネゴシエーシ ョンを行う.

5.まとめ

 本研究では,協調学習支援において学習グループ形成のためにおこなわれるシステ ム間でのネゴシエーションに焦点をあて,ネゴシエーションの推移を大まかに規定す るネゴシエーションプロセスモデルを実現した.今後の課題として以下の点があげら れる.